医療

コンタクトの選び方

4/12.おはようございます。
春になり過ごしやすい日々が続いてますね。

つい、外出したくなる季節、、、そんな時期のおしゃれの1つにコンタクトがあります。
今回は、コンタクトの選ぶ方をご紹介します。

コンタクトの選び方

結論から!

酸素透過性比較より

おすすめは2weekより1month!!!
まず、目の呼吸について、
目は酸素を通して呼吸します。
酸素が通らないと、呼吸の循環が低下し、眼細胞が減ります。
眼細胞は再生しません。

コンタクトは目にとって異物であり、長期のコンタクト使用により、細胞数が減少します。
これが年齢を重ねて人間の90パーセント以上がかかると言われている白内障で手術をする場合(白内障は初発白内障など種類が色々ありますが、今回は老人性白内障として記します)やコンタクトを長期間装着した事による視力の表れ方に影響して来る可能性があります。

目の細胞(角膜内皮細胞)は、通常4千程ありますが、白内障では、手術時にある程度(平均で5%程度)細胞が減ってしまいます。そのため、手術の前に角膜内皮細胞を良く調べ、角膜内皮細胞が少ない人は、手術を慎重に行う必要があり、手術後に合併症などで角膜が濁る可能性があることを医療現場では術前に説明します。
角膜は眼球の表面にありますが、目の中に光を導くために透明になっています。内皮細胞は、角膜内の水分を眼球内部に汲み出す役割を持っており、働きが鈍ってくると、角膜内部の水分が溜まりすぎて角膜に濁りを起こすことがあります。

コンタクトの長期間使用・装着に関してのメカニズムは、コンタクトを装着し、酸素量が減少する事で細胞が少なくなり、角膜が濁ってしまい、視力の表れ方に変化が起こってしまうという流れです。
コンタクトは、手軽に整容や視力矯正が出来る反面、このようなリスクも高く、高度医療機器の1つです。そう、心臓のペースメーカーも高度医療機器、、、ペースメーカーと同じ位置に認定されているコンタクトは慎重に扱いが必要な医療機器なのです。
その為、
①自分の生活や仕事内容に適したコンタクト選び
②コンタクトの装着時間
が大変重要です。

13年以上前に最もコンタクトで使用率の高い使い捨てコンタクトに、
シリコーンハイドロゲルレンズが登場し、従来のレンズより酸素透過性が7倍ほど高くなりました。

アキュ●●-オアシス 147Dk/L
ワンデーアキュ●●
トゥルーアイ 118Dk/L
非シリコーンレンズ 15~35Dk/
※酸素透過係数(Dk値):コンタクトレンズの酸素を通しやすさを表す数値で数字が高い程透過性が高い。

(2018年6月現在)。

そして、今までは2weekタイプが酸素透過性が上位でしたが、
1monthタイプがさらに高い数値をGET!
人の目のカーブや着け心地により意見が分かれる可能性はありますが、目や将来の為に、特に長時間コンタクトを使用する方には1monthがオススメ!
(乱視が強い方で乱視用コンタクトを現在使用されている方は見え方に差が出る事を考え、トライアルからをお勧めします)

また、補足になりますが、
コンタクト購入の上で、視力検査は眼科の視能訓練士又はORT(視力検査の勉強をし、試験を終了した方)にしてもらい、処方箋を発行してもらうのがベスト!
「その時ハッキリ見えたから」は要注意!過矯正と言って、矯正し過ぎて、遠くはよく見えるけど、近くが見えずらい(近視の場合)なんて事も。
視力は頭痛や肩こりなどにも関連性があります。普段どんな生活をし、どの距離を見る事が多いかなど、どしどし話して自分の生活に適した見え方を見つけましょう。

今日も安全な1日を★

いってらっしゃい。 

 

ピックアップ記事

  1. 11/24(日)12/8(日)の2回、日野市公民館さま主催で【健康・予防医療・美…
  2. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策に気をつける事〜
  3. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの4つの作用!

関連記事

  1. 生活・健康

    不規則な仕事や生活の人のお風呂でなぜ⁈何❗️疲労回復法!

    5/15.おはようございます。ゴールデンウィークが過ぎ、気候に差がある…

  2. 生活・健康

    運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの4つの作用!

    10/27.皆様 おはようございます。いかがお過ごしですか。冬…

  3. 生活・健康

    熱中症予防&臭いはお風呂で対策! 〜熱中症の症状と今日から出来る3つの方法 VOL.1〜…

    6/3.皆様いかがお過ごしですか。昨日は台風2号の影響で大変な一日…

  4. 予防医療

    栄養を美味しく摂って免疫力アップに はちみつの5大効果

    3/8.おはようございます。桜の開花予想は昨年より早い様子ですね。…

  5. 医療

    医療目線から 髪の健康 ホルモン ストレスからくる症状(抜け毛等)と病気

    2/18.おはようございます!
晴れ日が続いていますね、皆さん、い…

おすすめ記事

  1. これだけでOK👍お風呂で熱中症予防対策はこれだ!
  2. 入浴で夏バテ防止!自律神経を整えて熱中症から体を守ろう✨
  3. 口呼吸を改善し病気を予防🎵 免疫力アップ&しわやた…
  4. 高齢者の熱中症対策とお風呂 〜体の仕組みと夏を乗り切る方法〜…
  5. 不規則な仕事や生活の人のお風呂でなぜ⁈何❗️疲労回復法!
  6. 4/26(水)よい風呂の日特別講座☆全国配信有☆ プロ現場,…
  7. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの…
  8. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策…
  9. 11/24(日)12/8(日)の2回、日野市公民館さま主催で…
  10. 肺炎が都内中心部に。
  1. 生活・健康

    間違いやすい⁈ 敬語・謙譲語・丁寧語の使い方  〜ビジネス・職場・面接で使える正…
  2. 生活・健康

    病気の予防に役立つ!緑の野菜ランキング ベスト3!
  3. 生活・健康

    【お風呂とご家族の健康】愛着形成とお風呂 〜幸せホルモンを分泌する5つの方法〜
  4. 生活・健康

    2024年 謹賀新年 あけましておめでとうございます
  5. 生活・健康

    今日から実践! お風呂でダイエットに効果的★プロが教える入浴法★
PAGE TOP