生活・健康

今日から始めよう!朝活の5つの健康法

5/24.みなさん、おはようございます。

いかがお過ごしですか。

さて、今日は時間活用法第一弾『朝活』についてお届けします。

みなさんは今、朝の時間をどのように過ごしていますか?

「家を出るギリギリまで寝ている」「バタバタと準備をして、朝食を食べる時間がない!」という人も多いかもしれません。忙しい毎日を送っていると、少しでも睡眠を確保したいという気持ちになります。
睡眠は休息や体のスイッチのオン・オフのほか【その日起こった出来事を整理する】ためにあります。     

睡眠不足が続くと些細なことでイライラする、逆にボートする等、視野が狭くなってしまったりコミュニケーションが上手くいかなかったりと、負のスパイラルを招く可能性があります。

そこでおすすめなのが「朝活」です!
朝の時間を有効活用することで、夕方になっても「こんなに一日が長かったんだー」等、日常生活がぐっと充実したものになってきます。

今回は朝活のメリットやおすすめの朝活
明日からできる
朝活の5つの健康法】をご紹介します。

ホルモンバランス生活のリズムが整う

朝活をすることで決まった時間に起きる習慣が身に付くため、一日のホルモンバランスが整いやすくなります。リラックスモードから朝日を浴びることで活動モードに自律神経が変化し、心身ともに良い効果が得られ、夜間のリラックスモードに戻る際、睡眠の質の向上も期待できます。

②心にゆとりができる

一日の始め方はその日の行動の始まりです。早起きをして時間に余裕ができることで自律神経の働きをスムーズに転換し、日中の程よい体の疲れにより夜は休息を促します。朝早く活動することでゆとりの時間を過ごすことで、ストレスを軽減することもできると言われています

③パフォーマンスの向上

朝日を浴び、朝の活動で脳とカラダを目覚めさせることで、日中のパフォーマンス向上が期待できます。急に活動を始めるよりもスムーズに神経は変化することでゆったりと物事に取り組むことができるようになります。午前中の時間が長く感じるようになったとの意見も多く聞かれるように、1日を充実した有意義な時間を過ごすためにも朝活がおすすめです

④1日の動きの見直しや勉強時間の確保

朝は一番脳がリフレッシュした状態!前日できなかったことや、前もったスケジュールを組み替えたり、集中するために勉強するには最適な時間帯です。

⑤朝のスポーツはダイエットに効果的!

一駅歩くウオーキングよし、ちょこっとランニングもなおよし、朝は体も起床直後はフレッシュな状態で、血液循環促進やダイエットに効果的!
日本は主に仕事後の運動が多い流れですが、海外では朝出勤前にスポーツし、仕事するのかメイン。その理由は仕事の効率化とも言われているほど。
それだけ朝活は体と心に働きかける健康法と言えます

朝活の5つの健康法】いかがでしたか。

週の始まり月曜日。

今日も素敵な1日をお過ごしくださいませ💫

 

ピックアップ記事

  1. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策に気をつける事〜
  2. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの4つの作用!
  3. 11/24(日)12/8(日)の2回、日野市公民館さま主催で【健康・予防医療・美…

関連記事

  1. 医療

    インスリン 糖尿病とは 診断と治療 〜気をつけよう低血糖症状〜

    2/21.こんばんは。今日もお疲れ様です^^。明日から3連休、…

  2. ダイエット

    5分で出来る! ダイエットレシピメニュー 〜しゃきしゃきキムチチャーハン〜 

    3/10.おはようございます。今日は都内は雨ですね。昨日より少…

  3. 生活・健康

    忙しい人の為の「アフター5の5つの活用法」

    5/29.おはようございます。5月もあと2日、、、月日が経つのは早…

  4. 医療

    笑顔の効果 免疫力を高めて病気の予防

    2/5.おはようございます。今日も全国的に晴れ、都内も天気で過ごし…

  5. 医療

    第4回 入浴指導士残席わずか!養成講座で講師を担当します!

    皆さん、おはようございます。いかがお過ごしですか。さて、今…

おすすめ記事

  1. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの…
  2. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策…
  3. 11/24(日)12/8(日)の2回、日野市公民館さま主催で…
  4. 肺炎が都内中心部に。
  1. 生活・健康

    ずぼら、忙しい人の【スキマ時間 3つの活用法】
  2. 医療

    第4回 入浴指導士残席わずか!養成講座で講師を担当します!
  3. 生活・健康

    今日から出来る!花粉症対策の3つのポイント
  4. 子供と家族

    東日本大震災 あれから9年 忘れない
  5. 医療

    正しい手洗い 手の洗い方
PAGE TOP