生活・健康

今日から出来る!花粉症対策の3つのポイント

3/3.おはようございます。
皆様、いかがお過ごしですか。
 
3月、ついに花粉シーズン到来!
今回はファンの方に頂いたリクエストから
花粉症対策について、
今日から出来る花粉症対策の3つのポイントをお届けします。
春になると多くの人が、朝や帰宅時のくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされる「スギ・ヒノキ花粉症」。
毎年、花粉症の症状が出ている人は、花粉が飛び始める前から早めに医療機関に相談することが大切です。
花粉症情報に注目し、花粉対策をしっかり行い予防を心がけてまいりましょう。
 
 
まず始めに、2022年2-5月 春 
花粉の飛散量はズバリ
今年は昨年より非常に多いです。 
※2022年家庭の医学ガイドより
 
Q.そもそも、飛散量の根拠とはなんでしょう
A.花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響します。
気温が高く、日照時間が多く、
雨の少ない前年の夏は花芽が多く形成
され、翌春の飛散量が多くなるといわれており、
この情報を元に飛散情報が公開されています。
日本気象協会では、気象や前シーズンの花粉飛散結果や今後の気温予測などのデータ、および全国各地の花粉研究会や協力機関からの情報、花芽調査の結果など情報を分析し発表しています。
 
この内容を見ただけで、何だか鼻がムズムズして来そうですね(><)。
 
特に多くの方が悩まされる今最も注意の時期であります、スギ花粉は、
このように前年の1年間で、生長・形成・開花を経て、自然環境に左右されながら、春に花粉を飛散していたのですね。
 
さて、花粉の飛散シーズンは、
体に侵入する花粉をいかに少なくするかが、
花粉症対策の重要なポイントです。
『私花粉症じゃないから大丈夫』
そんな方、油断禁物です!
突然今年からくしゃみや鼻水が、、、
なんて事もざらではございません。
花粉症対策ポイントをおさえ、
皆様で花粉症を防いで行きましょう!
 
今日から出来る
花粉症対策の3つのポイント
マスクとメガネを上手く使用しましょう
マスクで鼻からの花粉侵入をおさえ、
普段メガネを使用されない方は目の充血やかゆみの予防に、普段コンタクトの方にはアレルギー結膜炎予防にメガネの使用がオススメです!

家の中に花粉を出来る限り持ち込まない
家に入る前に衣類やバッグに着いた花粉を払い、自宅に入ったらすぐに着替える事がベスト。
外出先で室内に入る前に室外で払うだけでも効果があると言われています。
 
お風呂に入る
お風呂は蒸気や清浄効果があり、
花粉を除去する優れた生活の中で出来る予防。リラックス効果も含めて、毎日入浴したいものです。
いかがでしたか。
 
実は、私も10年以上花粉症とお付き合いしていますが、この
今日から出来る!花粉症対策の3つのポイントだけでも生活にメリハリを実感しモチベーションに変化を感じています。
 
この時期、上手く乗り越えたいものです。
 
内服をされている方は時に副作用で、眠気、口の渇き、胃腸障害など可能性のある薬がございます為、医師と相談しながら管理されることを勧奨します。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 
皆様、今日も行ってらっしゃいませ。
 

ピックアップ記事

  1. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの4つの作用!
  2. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策に気をつける事〜
  3. 11/24(日)12/8(日)の2回、日野市公民館さま主催で【健康・予防医療・美…

関連記事

  1. 生活・健康

    忙しい人の為の「アフター5の5つの活用法」

    5/29.おはようございます。5月もあと2日、、、月日が経つのは早…

  2. 生活・健康

    ずぼら、忙しい人の【スキマ時間 3つの活用法】

    5/25.おはようございます。みなさま、いかがお過ごしですか。…

  3. ダイエット

    5分で出来る! ダイエットレシピメニュー 〜しゃきしゃきキムチチャーハン〜 

    3/10.おはようございます。今日は都内は雨ですね。昨日より少…

  4. 医療

    大事な試験を控えたお子様&ダイエットや病気予防にオススメダイエットレシピ

    1/31.こんばんは!1月、今日が最終日となりましたね。皆…

  5. 生活・健康

    今日から始めよう!朝活の5つの健康法

    5/24.みなさん、おはようございます。いかがお過ごしですか。…

  6. 予防医療

    新型コロナウイルス感染拡大に伴い 業務停止のお知らせ

    皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか。4月に入り…

おすすめ記事

  1. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの…
  2. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策…
  3. 11/24(日)12/8(日)の2回、日野市公民館さま主催で…
  4. 肺炎が都内中心部に。
  1. 生活・健康

    【家族の健康とお風呂】産後の病気の予防とご家族で入るお風呂の効果
  2. 生活・健康

    【入浴と介護】 第3弾 自宅の入浴とデイサービスでの入浴の違い
  3. 医療

    いざという時 命を救う 心肺蘇生法 人が倒れている〜119番通報まで 
  4. 医療

    第4回 入浴指導士残席わずか!養成講座で講師を担当します!
  5. 予防医療

    栄養を美味しく摂って免疫力アップに はちみつの5大効果
PAGE TOP