生活・健康

【家族の健康とお風呂】産後の病気の予防とご家族で入るお風呂の効果

11/9.おはようございます。

皆様いかがお過ごしですか。

講座や問合せ等からご質問いただいた中から、お子様の病気の予防やパパママ、ご家族ご自身の赤ちゃんへの接し方や不安について、お風呂とご家族の健康】について、3週に渡りお伝えしています。

第2弾は、
産後の病気の予防とご家族で入るお風呂の効果
産後の病気の代表的なものに、
産後うつ病とマタニティブルーズがあります。

メインとなるのがママですが、
発症や予防、それを支える環境や背景が重要となってくる為、ご家族のケアも含めてご紹介します。

産後うつ病マタニティブルーズの違い
産後うつ病って?
産後うつ病は数週間から産後3か月以内に発症することが多く、産後約10~15%の女性に見られています。

よく見られる症状は、
●気分の落ち込み
●楽しさを感じない
●悲しくなったり頻繁に泣く
●怒りが出てくる
です。

【参考にする物】
産後うつ病のスクリーニングに、
エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)があります。
これは、産後うつ病の疑いのある方に対して行われる質問票です。

10項目、0~3点の赤ちゃんのお母さんによる自己記入式質問票で、簡便で国内外で最も広く使用されています。合計が30点満点で、9点以上をうつ病としてスクリーニングしています。

一例

1)笑うことができたし、物事のおもしろい面もわかった
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった
(3)全くできなかった

2)物事を楽しみにして待った
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった
(3)全くできなかった

3)物事がうまくいかない時、自分を不必要に責めた
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、時々そうだった
(1)いいえ、あまり度々ではなかった
(0)いいえ、全くなかった

4)はっきりした理由もないのに不安になったり、心配になったりした
(0)いいえ、そうではなかった
(1)ほとんどそうではなかった
(2)はい、時々あった
(3)はい、しょっちゅうあった

5)はっきりした理由もないのに恐怖に襲われた
(3)はい、しょっちゅうあった
(2)はい、時々あった
(1)いいえ、めったになかった
(0)いいえ、全くなかった
出典:周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド2017初版 日本周産期メンタルヘルス学会

【行われている治療法】
・マッサージ
・運動
・抗うつ薬

マタニティブルーズって?

マタニティブルーズは、涙もろさ、抑うつ気分、不安、緊張、集中力の低下、頭痛、疲労感、食欲不振等が産後1-2週間見られ、日にちの経過と共に自然に徐々に治まってくる状態を言います。妊娠中に増加した女性ホルモンが急激に低下し、その変化の影響によるもの。

動悸やめまいを感じる方もいらっしゃいます。

産後は赤ちゃんの母乳やミルクなどの育児、さらにお母さん自身の体の変化とママは大忙し。

パパにも子供が産まれたことに対しての環境変化やパパとしての役割の実感等情緒に変化が生じて来ます。

さまざまな変化に気付く事や、家族で支え合いながら自宅での生活に移行して行く事が必要になります。

産後に赤ちゃんとママやご家族の生活を支えるお風呂

産後4週間に1カ月健診があり、医師から許可が出れば入浴が可能になります。

数時間おきの赤ちゃんへの母乳やミルク、オムツ交換の育児をして来たママやご家族にとって、ゆっくりお風呂につかる時間は至福のひとときではないでしょうか。

赤ちゃんとママご家族のお風呂の効果
●自律神経をコントロールしながら赤ちゃんとママの血液の流れを良くする
浴槽に肩までつかり入浴する事で体温が上がって血流が良くなる温熱効果があります。新陳代謝が高まり疲労回復の効果もあり、妊娠前の体に戻る為のママのホルモンバランスを支え、自律神経をコントロールする作用もあります。

●浮力効果でママの産後の体を癒す
お風呂は体重が普段の10分の1の重さになる浮力効果があります。妊娠期に増加した体重が元に戻る時期は徐々に体重コントロールしながら、体を支えている筋肉や関節を休ませたいものです。

●赤ちゃんとお風呂に入りスキンシップ
全身の観察をしながら母子のスキンシップを取る事ができ、お母さんの産後の感情変化を支える機会になります。

産後の病気の予防とご家族で入るお風呂の効果

いかがでしたか。

家族計画の中で、赤ちゃんに出産直後に対しても選択肢が出来る様になればいいなと願います。

次回は、
11/16配信 愛着形成とお風呂
をお伝えします。

バックナンバーはこちら

第1弾 11/9配信
沐浴と最近増えているドライテクニックの違い
赤ちゃんにあなたはどちらを選ぶ?!
https://megumi-ns.net/archives/656

ご質問やこんなのどうなの?!随時受付中です♪
お問い合わせフォームからお待ちしております。

皆様今日もいってらっしゃいませ。

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの4つの作用!
  2. 11/24(日)12/8(日)の2回、日野市公民館さま主催で【健康・予防医療・美…
  3. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策に気をつける事〜

関連記事

  1. 医療

    いざという時 命を救う 心肺蘇生法 人が倒れている〜119番通報まで 

    2/1.おはようございます!大寒が過ぎ、立春に近づいて参りました^…

  2. 生活・健康

    2023年 謹賀新年 あけましておめでとうございます!

    2023年 新年のご挨拶謹んで新年のお喜びを申し上げます。旧年…

  3. 予防医療

    新型コロナウイルス感染拡大に伴い 業務停止のお知らせ

    皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか。4月に入り…

  4. 生活・健康

    【お風呂とご家族の健康】愛着形成とお風呂 〜幸せホルモンを分泌する5つの方法〜

    11/16.おはようございます。皆様いかがお過ごしですか。講座…

  5. 医療

    寝苦しい夏や秋に 〜睡眠の質を上げて心地よい睡眠をとろう〜

    7月4日、おはようございます。皆さま、いかがお過ごしですか。 …

  6. 子供と家族

    挨拶の効果 〜毎日実践!仕事やコミュニケーションに生かす6大効果〜 

    2/22.おはようございます。暖かい日にちが続いていますが、…

おすすめ記事

  1. アレルギーの予防や対策にお風呂が効果的ってホント?! 〜アレ…
  2. 2025年病気の予防特集♪第2弾❣️風邪やインフルエンザを予…
  3. これだけでOK👍お風呂で熱中症予防対策はこれだ!
  4. 入浴で夏バテ防止!自律神経を整えて熱中症から体を守ろう✨
  5. 口呼吸を改善し病気を予防🎵 免疫力アップ&しわやた…
  6. 高齢者の熱中症対策とお風呂 〜体の仕組みと夏を乗り切る方法〜…
  7. 不規則な仕事や生活の人のお風呂でなぜ⁈何❗️疲労回復法!
  8. 4/26(水)よい風呂の日特別講座☆全国配信有☆ プロ現場,…
  9. 運動やダイエットにすごい効果!全身に働きかけるのステッパーの…
  10. 低温やけどの症状・対処法と予防 〜ホッカイロの使用や寒さ対策…
  1. 医療

    第4回 入浴指導士残席わずか!養成講座で講師を担当します!
  2. ダイエット

    5分で出来る! ダイエットレシピメニュー 〜しゃきしゃきキムチチャーハン〜 
  3. 医療

    寝苦しい夏や秋に 〜睡眠の質を上げて心地よい睡眠をとろう〜
  4. 生活・健康

    これだけでOK👍お風呂で熱中症予防対策はこれだ!
  5. 医療

    笑顔の効果 免疫力を高めて病気の予防
PAGE TOP